みなさんWordPressしてますか?
ブログやホームページをWordPressで運営する際のメリットとして、便利な機能を簡単に導入できる、プラグインが豊富ということが挙げられるのではないでしょうか?

しかし、プラグインは他のプラグインとの互換性が悪く大切なブログが非表示になってしまうんじゃないか?ウィルスを仕込まれてしまったりするんじゃないか?など不安になる方は多いと思います。

そこで今回は、WordPressで新しいプラグインを導入する際に気をつけるべき点と題して、記事を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク




公式プラグインとして登録されているかチェック

まずはじめに、プラグインを導入する前に、導入を検討中のプラグインがWordPressの公式プラグインとして登録されているものか、確認をしましょう!

公式に登録されているプラグインの確認方法として、WordPress管理画面内の、サイドから「プラグイン」→「新規追加」→プラグインの検索窓に導入予定のプラグインの名前を入力してみましょう。
名前を入力後、下に対象のプラグインが表示されていれば、公式プラグインとして登録されています。
または、以下サイトから同様にプラグインの名前を検索して確認することも可能です。
https://ja.wordpress.org/plugins/

公式プラグインとして登録されているプラグインの場合、完璧に安全というわけではありませんが、公式のプラグインとして登録の審査テストに合格しています。
そのため、ある程度の品質保証はされていると考えていただいて問題ないでしょう。

逆にいうと公式プラグインとして登録されていないものは、何かの問題がある可能性が高いと認識しましょう。
(中には公式に登録されていなくてもしっかりとしたプラグインはありますが・・・)

世界中でインストールされた数を確認しよう

導入予定のプラグインが公式プラグインとして登録されていることが確認できたら、次は、その対象のプラグインがどのくらいの数がインストールされたかを確認しましょう。

インストールされたとは、つまり実際にそのプラグインがWordPressに
導入されて使用されたかということ。
つまり、インストールされた数が多ければ多いほど、他の方が使用されているので信頼性が高いプラグインとして判断できます。

どの程度インストール数があれば、信頼できるプラグインなのかの基準としては難しいところですが、目安として10000以上カウントされていれば、問題ないプラグインではないでしょうか。

最終更新日を確認しよう

WordPressは日進月歩、更新し続けており、バージョンアップが進んでいます。そのためプラグインもWordPressのバージョンアップに合わせて更新する必要があります。

しかし中には、プラグインの更新自体が止まっているプラグインが存在します。これは公式プラグインとして登録されているプラグインの中にもあります。

更新自体がストップされているプラグインを使用した場合は、WordPressのバージョンによっては動作しない場合があったり、恐ろしいのはハッカーに狙われてしまうリスクがあります。
公式プラグインに登録されていた場合でも、必ず最終更新日がいつなのかを確認するようにしましょう!

目安としては、1年以上更新がストップしているプラグインは導入を見送るのが得策だと思います。

Googleで検索して先人の情報を見る

ここまで公式のプラグインとして登録されているか?
登録されていれば、インストール数や最終更新日を確認といった、いかにもWordPress上級者のようなことを書いてきましたが、最後はGoogleに頼り実際に導入された先人の情報を確認することが、最も重要だと思います。

例えば、「プラグイン名 不具合」や「プラグイン名 脆弱性」といった
ように、Googleに入力し情報を集めましょう。

よほどのことがない限り、先に導入している先人の方がいらっしゃり、ブログなどで情報を公開しています。
そのため、対象のプラグインの情報が出てこないということはないと思います。逆に、情報が出てこないということは、使用されている数も少ない可能性が高いため、導入を見送ることが賢明ではないでしょうか。

先人の方と全く同じWordPress環境ということは、少ないとは思いますが、導入前に少しだけでも情報を集めておくことは、悪いことではありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
WordPressの最大の特権とも言えるプラグインですが、便利な反面、うまく稼働しなかったり、ウィルスの攻撃対象になったり、非表示になってしまったりと、諸刃の剣の存在だということを導入前に頭にいれておくべきだと思います。

便利なプラグインを見つけたときは嬉しく、ついついドンドンと追加してしまいがち。しかし、導入前に今回ご紹介したものを最低でも調べて使用するよう心がけてWordPressを運営していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク