こんにちは、みなさんWordPressしてますか?
今回は、ブログのクリック率向上に役立てることができるかもしれないブログカードプラグイン「Pz-LinkCard」をご紹介します。

スポンサーリンク




ブログカードとは?

まず、「ブログカード」というものがどのようなものなのか、分からない方に向けて「ブログカード」の説明をしていきましょう。
「ブログカード」とは、アイキャッチ画像、タイトル、文章の情報をカードのように1つの枠の中にまとめて表示させたリンクのことを指します。

通常のテキストのみのリンクに比べて、アイキャッチ画像、タイトル、文章の情報がセットで表示されていることで、閲覧者が自分にとって有益となるリンク先かどうかを判断できるため、昨今では非常に好まれている存在です。

「Pz-LinkCard」のインストール方法

百聞は一見に如かずということで、早速「Pz-LinkCard」をインストールして使用してみましょう!

WordPress管理画面にログイン後、左側の「プラグイン」→「新規追加」ボタンを順にクリックします。
プラグインの検索窓に、「Pz-LinkCard」を入力し、今すぐインストールボタンを押し、最後は有効化ボタンをクリックしましょう。

WordPress管理画面内の「設定」→「Pzカード設定」、「ツール」→「Pzカード管理」がそれぞれ表示されていれば、正常にインストールされています。

「Pz-LinkCard」の使い方

「Pz-LinkCard」の使い方は非常に簡単で、基本的にはショートコードにURLを指定して指定の箇所にコードを設置するだけでOKです。

基本的なショートコード

[blogcard url=”https://●●●●●●●●●”]

上記のコードを標準的なコードとして、●の箇所にブログカードとして
表示させたいサイトのURLを入力します。
また、記事作成にビジュアルエディタを使用している場合には、ビジュアルエディタのアイコン内にリンクカードのアイコンが表示されますので、そちらをクリックします。

するとポップアップが開きますので、リンクカードを作成したいサイトのURLを入力しOKボタンを押すと自動的にショートコードが生成されて、指定の箇所に挿入されます。

「Pzカード設定」

「Pz-LinkCard」の使い方をマスターしたら、続いてWordPress管理画面内の「設定」→「Pzカード設定」からそれぞれの設定を確認していきましょう!

定型書式

ここでは、ブログカードのデザインを変更することができます。
かんたん書式設定から、以下のデザインの項目を指定することで、ブログカードのデザインを変えることが可能です。

  • Pzリンクカード標準書式
  • シンプル
  • セロハンテープ(長め)
  • セロハンテープ(中央)
  • セロハンテープ(左上と右上)
  • 斜め
  • 紙がめくれた効果
  • 3D回転
  • テープと紙めくれ
  • 押しピン

このほかにも様々な種類がありますので、自分の好きなデザインを見つけてみてください。

ショートコード

ここでは、ブログカードを埋め込む際にのショートコードの設定を変更することができます。
インストールした際の、デフォルトの設定で特に問題はありません。

表示設定

表示設定では、ブログカードの周りの余白の調整に始まり、枠線の色や太さ、リンク先URL表示の有無、またリンク範囲を指定など、様々な設定を変更して、ご自身が気に入ったブログカードの状態にカスタマイズすることができます。

外部リンク

通常のブログを運営する場合、「nofollowを付与する」にチェックをいれて設定をおこないましょう。
「nofollowを付与する」にチェックを入れることで、リンク先に対してGoogleなどの検索エンジンが巡回しなくなります。

「Pzカード管理」

「Pzカード管理」では、ブログカードとして設定したURLがキャッシュとして一時的に一覧で確認することができます。
どのサイトに、いつ?設定したのかなど、すぐに確認することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、クリック率向上が期待できるブログカードを簡単に誰でも設置することが可能になるプラグイン「Pz-LinkCard」をご紹介しました。

このプラグインは外部サイトに向けてのリンクだけでなく、自分のブログ内記事を紹介する際にも設定でき、クリック率向上が期待できます。

また外部サイトへリンクしている場合は、その一覧を管理して確認することもできますので、ぜひ一度導入してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク