WordPressを使用してブログを大量に書いていると、必ずといって起こり得ることといえば、「リンク切れ」です。

「リンク切れ」とは、自分のブログから参考として外部のブログやホームページにリンクを貼った中で、何かの原因でリンク先のブログやホームページが、閉鎖になった場合にアクセスできなかったことを指します。

そんな「リンク切れ」を教えてくれるプラグイン「Broken Link Checker」を今回はご紹介します。

スポンサーリンク




「Broken Link Checker」のインストールから設定まで

早速、「Broken Link Checker」のインストールから設定方法までをご紹介していきます。WordPress初心者の方でも簡単な設定となっていますので、ぜひ導入ください。

「Broken Link Checker」のインストール

WordPressの完了画面にログインし、左側のプラグインをクリックします。
次に、右上の検索ボックスから、「Broken Link Checker」を入力し検索します。
「Broken Link Checker」のプラグインが表示されたら、今すぐインストールボタンをクリックし、インストールを開始させて、その後有効化をクリックします。

「Broken Link Checker」の設定

基本的に、上記にて「Broken Link Checker」をインストールして有効化する
のみで「リンク切れ」機能は稼働します。各項目で詳細を設定することで、あなたにあった「リンク切れ」チェックをおこなうことが可能です。

「Broken Link Checker」の詳細設定をおこなう場合には、管理画面左側の「設定」→「Broken Link Checker」をクリックします。

各リンクをチェック

これはリンク切れを何時間毎にチェックするか時間の設定をおこないます。
最初の段階では、72時間に設定されています。

メールで通知

この項目では、リンク切れが見つかった場合にメールでお知らせしてくれる項目です。希望される場合には、「新たに検出されたリンクエラーに関してメール通知を受ける」にチェックし、通知メールアドレスの項目へ受信したいメールアドレスを入力してください。

リンクの調整

リンクの調整では、リンク切れが起こった場合での表示の見た目調整が可能です。最初の段階の設定では、取り消し線が表示される設定になっていますが、CSSでオリジナルな表示を設定することができます。

リンクチェック対象

「リンクチェック対象」のタブをクリックすると、チェックする対象範囲を設定することができます。
こちらはデフォルトで入っている設定で特に問題ないと思います。

エラーが検出された場合の表示と修正

リンクエラーがどこかの記事で発生している場合は、管理画面の左側の「ツール」→「リンクエラーをチェック」から確認することが可能です。
※エラー数は赤い丸の中の数字で確認できます

エラーが表示されている場合の修正方法については、リンクエラーが発生しているURL近くにカーソルを近づけると、「URLを編集」「リンク解除」「リンクエラーではない」「リンク切れから解除」「再確認」の5つの項目から修正することができます。

「Broken Link Checker」がうまく稼働しない場合

「Broken Link Checker」をインストールして有効化しても、うまく稼働してくれない場合があります。その時の確認項目として、PHPのバージョンを確認してみましょう。

「Broken Link Checker」プラグインは古いPHPのバージョンのままだとうまく機能しない時があります。設定画面から「デバッグ情報を表示」から確認できます。
緑の表示は問題がない項目、黄色く表示されている項目が問題がある箇所です。使用するときは全て項目が緑になる環境で使用するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はWordPressブログ内でリンク切れをチェックできる、「Broken Link Checker」プラグインをご紹介しました。

リンクが切れていても直接検索結果の順位に即影響があるかといえばそうではないかもしれません。しかし、ブログを読んでくれているユーザーに対してリンク切れを提供してしまうということは、優しくはありません。

ユーザーにとって優しい、そしてためになる情報を提供するブログ作りを目指すためには、「Broken Link Checker」は必須のプラグインとなるのではないでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク