こんにちは、皆さんWordPressしてますか?
今回は、外部のWEBサイトのスクリーンショットを簡単にご自身の記事内に画像として埋め込みができるプラグイン「Browser Shots」をご紹介します。

「Browser Shots」プラグインを利用することで、自分でわざわざスクリーンショットを撮影して、配置するといった手間が省けます。

スポンサーリンク




「Browser Shots」で出来ることと特徴

「Browser Shots」プラグインを導入することで出来ることとして、URLを指定したサイトのスクリーンショットを簡単に自動で掲載することが出来ます。
画像の横幅も指定出来るため、サイズ調整することも可能です。

また、大きな特徴として、作られたスクリーンショット画像は、WordPress.org内の外部サーバー内へ一括管理で蓄積されるため、使用しているレンタルサーバーへの容量も圧迫せず利用出来ます!
なお、画像はリアルタイムでは反映されず、定期的に更新されます。

「Browser Shots」のインストール方法

まずは、「Browser Shots」プラグインを運営中のWordPress管理画面からインストールを行いましょう。

「Browser Shots」をインストール

管理画面(ダッシュボード)にログイン後、画面左側の「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
その後、プラグインの検索窓から、「Browser Shots」を入力します。

次に表示されている「Browser Shots」の今すぐインストールボタンをクリックし、有効化をします。
これで、インストールから有効化作業が終了し、「Browser Shots」が使用出来る状態です。

「Browser Shots」の使い方

「Browser Shots」を使用して、指定のサイトのスクリーンショットを埋め込む場合、ショートコードを利用する場合と、ビジュアルエディタを利用する2つの方法があります。
以下にてそれぞれの方法をご案内しますので、ご自身にあった方法で使ったみてください。

ショートコードを利用する場合

まずは、ショートコードを利用して埋め込む方法をご案内します。
ショートコードは、決まった形式のコードなので、覚えてしまえば誰にでも簡単に利用することできます。

埋め込みたい記事の画面を開き、スクリーンショットを埋め込みたい箇所に以下のショートコードを入力するだけでOKです!
[browser-shot url=”http://●●●●●●●” width=”▲▲▲▲▲″]

●の箇所には、サイトのURLを入力し、▲の箇所には、表示したい横幅のサイズの数字を入力し指定しましょう。

ビジュアルエディタを利用する場合

続いて、ビジュアルエディタを利用する方法をご紹介します。
上記の「Browser Shots」のインストール方法からプラグインをインストールすると、ビジュアルエディタの右上にカメラのアイコンが表示されています。

このカメラアイコンをクリックすると、「How wide should the screenshot be?」とポップアップが表示されますので、ここで横幅のサイズの指定をし、OKボタンをクリックします。

続いて「What`s the URL of the website?」とこちらもポップアップで表示されます。
ここに、スクリーンショットを希望しているサイトのURLを入力しOKボタンをクリックすると、自動的にショートコードが生成し、配置されます。

どちらの方法も、比較的簡単に設置することが可能ですが、HTMLの知識が疎い方には2番目のビジュアルエディタを利用する方が合っているかもしれません。

「Browser Shots」の短所

ここまで、「Browser Shots」のインストール方法と使い方をご紹介してきて、大変便利なことはお分かりいただけたのではないでしょうか?
しかし、そんな「Browser Shots」でも短所が存在しますので、ここまで
お読みいただき導入を検討してみてください!

大きいスクリーンショット画像には不向き

「Browser Shots」で取得したスクリーンショットは残念ながら、大きな画像には向いていません。
目安として100~200ピクセル程度のサムネイルの画像として利用するといいでしょう。

装飾はCSSが必要

「Browser Shots」のスクリーンショットでは、装飾がされません。
装飾を希望の場合は、CSSで調整する必要がありますので、CSSの知識がない方には少し難しいかもしれません。

たまにスクリーンショットが真っ白になり日本語が文字化け

ごくたまに、撮影したスクリーンショット画像で日本語が文字化けしたり、真っ白な状態で表示される場合があります。
(次の撮影したタイミングで表示されることがあります)

スクリーンショット画像が外部サーバーに蓄積されている関係の可能性で上記の症状が出てしまう場合がありますので、完璧に表示してほしいといった完璧主義者の方には不向きと言えるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はインストールするだけで、希望のWEBサイトのスクリーンショットが簡単に表示できるプラグイン「Browser Shots」をご紹介しました。

非常に便利で比較的WordPress初心者の方でも利用できるプラグインですが、短所の部分もありますので、そのへんを加味して今後のWordPress運営をしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク