WordPressでページを増やしたり画像を多用したりしていると、どうしてもサーバーに負荷がかかり、ページの表示速度が落ちてしまいます。

そんな時に便利なものが、「EWWW Image Optimizer 」というプラグイン。
写真をアップロードすると自動的にファイル容量を圧縮してくれるなどの優れものです。
では、以下にて詳細をご案内していきます。

スポンサーリンク




ページの表示速度をあげるとこんなメリットがある

「EWWW Image Optmizer 」のご紹介の前に、ページの表示速度を早くすることで、こんなメリットがあります。

表示速度が速いとユーザーの離脱率を下げることにつながる

スピードページの表示が遅ければ、ユーザーはイライラし、完全にページが表示される前に、ページを閉じてしまうか別のサイトへ移動してしまいます。
せっかくアクセスしてくれたユーザーをみすみす逃してしまうことになり、2度と戻って来てくれないかもしれません。
これはブログやホームページを運営していくうえで、1番の損失となります。

しかし、「EWWW Image Optmizer 」を使って画像や写真を圧縮しておくことで、ページの表示速度をあげることで、ユーザーに対しても優しいブログやホームページとなり、安心して閲覧していただくことにつながります。

GoogleやYahoo!の検索エンジンに好かれる

今や大手の検索エンジンは、ユーザーの気持ちを汲み取ることを、サイトの評価基準としています。
ということは、ページの表示速度が遅ければ、GoogleやYahoo!の検索エンジンも低評価してしまい、検索順位の結果に反映するということです。
検索エンジンつまり、スムースにページを表示させる施策をしておかないと、検索上位に出てくることが難しくなるということです。

EWWW Image Optimizerの使い方と設定

「EWWW Image Optmizer 」はプラグインのため、WordPressの管理画面から簡単にインストールすることが可能です。

管理画面左側のプラグイン > 上部の新規追加から、プラグインの検索項目の窓にEWWW Image Optmizer を入力。
すると、検索結果に出て来ますので、「今すぐインストール」をクリックして有効化してください。
この状態で既に、その後にアップロードする写真は圧縮してくれるようになっています。

EWWW Image Optmizer の基本的な設定方法

EWWW Image Optmizer の基本設定を見ていきましょう。
設定は、WordPress管理画面の左側にある「設定」から
「EWWW Image Optmizer 」をクリックすると、基本設定の表示が出てきます。

その中の『メタデータを削除』という項目にチェックが入っていれば、問題ありません。

EWWW Image Optmizer の使い方

続いては、EWWW Image Optmizer の使い方をご紹介していきます。EWWW Image Optmizer ですでにアップロードしている写真を圧縮するには、WordPress管理画面の左側の「メディア」から「一括最適化」までクリックし進んでください。

次の画面で事前に『最適化されていない画像をスキャンする』という青いボタンをクリックしてください。
これをクリックすることで、プラグインが圧縮して最適化することが、必要な写真を自動で選んでくれます。

スキャンが終わったら、『最適化を開始』ボタンをクリック。すると圧縮している画像データ名や圧縮率などが次々と表示されていきますので、それが全て終わりましたら、完了です!

まとめ

今回はページの表示速度を速くするために、画像を圧縮してくれるプラグイン「EWWW Image Optmizer 」をご紹介しました。

写真を多用しているブログやホームページは、是非とも使っておきたいプラグインといえます。

スポンサーリンク