みなさんWordPressしてますか?
今回は、WordPressインストール時に標準で搭載されている「Hello dolly」というプラグインについてご紹介していきたいと思います。
WordPressで標準搭載されている「Hello dolly」
「Hello dolly」というプラグインはWordPressを最初にインストールした時に、標準でインストールされているプラグインです。
正直、昔からWordPressに慣れ親しんでいる方にとっては、最初は『何?これ?ウィルス仕込まれたか?』とドキッとした方も多いのではないでしょうか。
でもご安心ください。
「Hello dolly」プラグインはウィルスでもなんでもありませんでした。
「Hello dolly」の機能って?
「Hello dolly」の機能とは?
説明によると以下のような記述があります。
これはただのプラグインではありません。Louis Armstrong によって歌われた最も有名な二つの単語、Hello, Dolly に要約された同一世代のすべての人々の希望と情熱を象徴するものです。
このプラグインが有効にされると、すべての管理画面の右上に Hello, Dolly からの歌詞がランダムに表示されます。
ん?歌詞が表示???
もうこの説明だけだとクエスションマークだらけになってしまいますよね・・・。
そこでどんな便利な機能があるのか、調べて有効化してみると、わかりました!
「Hello dolly」を有効化してみると、WordPressの管理画面内の
右上に英語の歌詞のワンフレーズのようなものが表示されました。
『ん?で??』
はい、機能はぶっちゃけこれだけなんです!
そもそも「Hello dolly」ってなんですの?
調べてみると上記のとおり特別な機能性はなく正直、個人的には全く不要なプラグインなので、速攻削除で対応。
しかし、そもそも「Hello dolly」って何か気になりましたので、突っ込んで調べてみました。
すると、ルイ・アームストロングさんというジャズミュージシャンの代表曲らしいです。
正直、洋楽には全くもって興味がなく知識を持ち合わせていないので、なんとも言えませんが、
ビートルズの連続1位記録をストップさせた名曲のようです。
「Hello dolly」は有効化後の歌詞変更ができる
上記で個人的に削除してしまった「Hello dolly」プラグインですが、どんどん調べていくうちに表示される歌詞を変更できるようです。
方法は、「Hello dolly」の編集をクリックします。
次に「$lyrics = “」コードの後の歌詞を自分の好きな歌の歌詞に書き換えるだけ!
ご自身の好きな歌詞や言葉を登録すれば、WordPressの管理画面にログインする楽しみが増えてブログ更新のモチベーションアップに一役買ってくれるかもしれませんね。
「Hello dolly」は結局削除するべきか否か?
ここまで、「Hello dolly」のプラグインの詳細をご紹介してきましたが、行くつくところは結局、削除するか否かではないでしょうか?僕の場合は、上記でも記述したとおり、削除しました。
「Hello dolly」に限らずプラグインはハッカーなどの第三者からの攻撃を受けてしまう対象になります。
攻撃を受けてしまうリスクを減らすためには、極力不要だったり使用していないプラグインは削除するべきという考えからです。
最新の状態にプラグインをアップデートしている場合でも100%安全ではないので、その点を考慮して、残すか削除するかを検討する必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はWordPressのインストール時に、標準搭載されているプラグイン「Hello dolly」についてご紹介してきました。
実用性はほぼゼロに近いプラグインのため、削除するかどうかも含めて本記事が今後のWordPressライフのご参考になれれば、幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。