ブログやホームページを運営している際に重要なのが、ユーザビリティというものがあります。
ユーザビリティとは、閲覧しているユーザーが今どこのページを見ているのか?といったことが一目でわかることです。
そのユーザビリティを向上させるひとつに「パンくずリスト」というものがあります。
今回は、「パンくずリスト」とは何か?またWordPressで「パンくずリスト」を作成できるプラグインをご紹介していきたいと思います。
パンくずリストとは何か?
パンくずリストとは何か?それは一言で言うと、ホームページやブログ内の道しるべのようなものです。
今見ているページは、どの階層のどのページにいるのか?ということを見ているユーザーにわかりやすく提示するものであり、なおかつGoogleなどの検索エンジンにも、認識してもらうものです。
トップページ>アニメ>ドラゴンボール
この場合は、トップページからアニメのカテゴリーの中のドラゴンボールのページを見ているということになります。
また、パンくずリストという名前は、有名な童話である『ヘンゼルとグレーテル』で森の中で迷わないようにきた道にパンくずを置いていったことに由来しています。
パンくずリストはなぜSEOに有効なのか?
パンくずリストを導入することで、SEOに大変有効だと言われています。それ理由は、上記にもあげたユーザビリティの向上に他なりません。
Googleなどの検索エンジンは、日々クローラーと呼ばれるものが
ブログやホームページ内を巡回しています。
そのクローラーは近年大きく能力を向上させており、人間の見やすいといった構造も理解できるようになってきています。
つまり、閲覧者にとって見やすい構造になっているホームページやブログは、クローラーが高評価しますということです。
その閲覧者にとって見やすい構造にしてくれる役割を持っているのが、パンくずリストなのです。
パンくずリストを作成できるプラグイン集
WordPressで運営している場合は、パンくずリスト専用のプラグインがいくつか存在します。まだパンくずリストを導入しておらず、SEOの効果を高めたいならぜひ導入してみましょう
Breadcrumb NavXT
「Breadcrumb NavXT」は、パンくずリストの代表的なプラグインです。インストールして後に有効化して、パンくずリストを表示させたい箇所に所定のコードを埋め込むだけで、簡単にパンくずリストを埋め込むことが可能です。
Yoast SEO
「Yoast SEO」は、WordPressの対策をトータルにサポートしたプラグインです。今回の記事内容から少し外れ、パンくずリスト専用のプラグインではありませんが、ページタイトルやディスクリプションなどの内部のSEO対策を行えたり、サーチコンソールとの連携もできます。
SEO対策にとって、オールマイティーなプラグインとなっているので、オススメです!
また、20言語を超える翻訳がされており、世界中で使用されているプラグインのため、信用度も高いと言えるでしょう。
Breadcrumb Trail
「Breadcrumb Trail」は今回ご紹介するパンくずリストのプラグインの中でも、最もシンプルで使いやすいプラグインです。
特別な設定などは不要で、インストールした後に、自動的に対象のページに最適なパンくずリストを作成し表示してくれます。
初心者の方でも簡単に、高機能なパンくずリストを設定してくれる優れものです。
使用しない方がいいパンくずリストプラグイン
基本的に、2年以上更新されていないプラグインを使用することは辞めておきましょう!
Really Simple Breadcrumb
「Really Simple Breadcrumb」はその名の通りシンプルなパンくずリストを作成してくれるプラグインでしたが、本記事執筆当時(2017年12月時点)では、4年ほど更新されていませんでした。
WordPressの検証済みのバージョンも3.9.22で最後となっているため、セキュリティ上、非常に脆弱性が高い可能性があります。
まとめ
今回は、パンくずリストとは何か?またパンくずリストを設置できるプラグインをご紹介してきました。
ユーザビリティを上げるということは、Googleなどの検索エンジンにも高評価をしてもらえるということが、イコールとなっています。
まだご自身のブログやホームページにパンくずリストを設置していない方は、ぜひ導入を検討されてみてはいかがでしょうか?