こんにちは、WordPressしてますか?
みなさんはブログやホームページを運営していて、ご自身の加工した写真や画像が勝手に他のブログやホームページで、無断で利用されているといった経験はありませんか?
僕は基本的には、無料の写真素材をダウンロードして使用したり、キャプチャ画像を撮って利用していますが、世の中には、無断で利用してはいけないということを知らずに、他のホームページに記載している写真を利用してしまったり、利用してはいけないことを知っていても無断で利用する悪意を持った人がいます。
そんなことを防止するためには、運営する側もしっかりとした対策が必要です。今回は、その対策方法をご紹介します。
「Footer Putter」を使ったコピーライト表示
まずは、無断で利用してはいけないということを、こちら側がしっかりとした意思表示でブログに記載する必要があります。
そのためには、あなたのブログに載っている文章や写真や画像が、あなた自身のものであるという「コピーライト」という意思表示をする必要があります。
「Footer Putter」というプラグインを利用すれば、フッターエリアにコピーライトを表示することが可能ですので、まだコピーライト表示を明記していない場合は、「Footer Putter」プラグインをインストールし、コピーライトを明記するようにしましょう。
英語のプラグインですが、そこまで難しい設定は必要ありません。インストールし、ダッシュボードに設置の方法が記載されますので、手順の説明に従って設定してみましょう。
画像にすかしを自動的に入れて無断利用を防止
続いて、画像や写真を無断で利用されないための防止策として、おすすめしたいのが自動的に画像や写真に指定の「すかし」を入れて他のブログやホームページで利用できないようにする方法です。
この「すかし」を自動的に入れるには、「Image Watermark」というプラグインが便利でかなり使えます。
もちろん画像編集ソフトで1枚1枚「すかし」を入れていっても問題ないのですが、枚数が多くなってくるとかなりの重労働で時間を取られてしまいます。
しかし、「Image Watermark」プラグインはインストールするだけで、画像のアップロード時に指定の「すかし」を入れてくれます。
ロゴなどを指定の「すかし」に設定して、転用防止としてあなたの画像や写真を守っていきましょう!
ブログ内の右クリックを使用不可にして画像や写真を守る
もう1つ、あなたの画像や写真を守る方法として、そもそも右クリックをブログ内で禁止させてダウンロードをさせないという方法です。
「WP Content Copy Protection & No Right Click」というプラグインをインストールすれば、ブラウザ上で閲覧者に対して、右クリックをできなくさせることができます。
これはどういうことかというと、WEBサイト上で写真や画像は、右クリックから『名前を付けて画像を保存』という項目を選択することで、簡単に誰でもダウンロードすることが可能です。
それをそもそも、右クリック自体を利用できなくさせて、あなたの画像や写真をダウンロードさせなくするということです。
「WP Content Copy Protection & No Right Click」を有効化するだけで設定が可能ですので初心者の方でも簡単に利用できるプラグインです。
また、右クリックした閲覧者に対して、警告メッセージを表示させることもできます。
そこで、しっかりと転用・転載はご遠慮くださいということを意思表示をしましょう。
「WP Content Copy Protection & No Right Click」プラグインはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、あなたの画像や写真を無断で利用されないための対処・防止策をご紹介しました。
しかし、ここでご紹介した方法を全て利用したとしても、完全に公開している画像や写真を守ることは不可能だということも認識しておきましょう。
そもそもブログやホームページに画像や写真をアップしている時点で、サーバーに保存されていますので、そのサーバーに格納されている画像を盗むことは知識を持っている人からすれば、盗用できてしまいます。
それでも今回ご紹介した方法を実装しておくだけで、画像を無断利用している人に対して面倒だと思わせることも出来ますし、そもそも無断で利用してはいけないということを知らない人に対しても、盗用利用を防ぐリスク軽減となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。