WordPressを使用してブログやホームページを運営していると、気になるのがセキュリティ対策面ではないでしょうか?
WordPressはオープンソースのため、誰でも自由に使用できる一方で、セキュリティ面での不安を抱えながら運営していくことになります。
WordPressの管理画面のユーザー名やパスワードを大文字小文字の英数字を混ぜながら設定、また、WordPressやプラグインを最新版に更新し保つといった、基本的な対応は今や当たり前で対応はするものの、一抹の不安を拭えないのが、WordPressではないでしょうか?
そこで、今回はWordPressでブログやホームページを運営していく上で、重要やセキュリティ対策のできるプラグインをいくつかご紹介していきますので、ぜひお役立てください!
セキュリティ対策の大定番プラグイン|SiteGuard WP Plugin
導入しておいて損はないプラグインが、WordPressのセキュリティ対策の定番プラグインである、SiteGuard WP Pluginです。
SiteGuard WP Pluginで対策されているセキュリティ対策の施策の代表例は、WordPressのユーザー名とパスワードの他に、表示されている文字を打たないとログインできない画面認証があります。
海外からの不正アクセスにより改ざんされてしまう例が多い、WordPressのセキュリティ対策に日本語が入ってくることで、非常に有効となります。
SiteGuard WP Pluginは、日本の企業が開発しており、ロリポップサーバーや、CPIサーバーも推奨しているプラグインのため、WordPress初心者の方でも安心して利用できます。
難しい設定は特に必要なく、インストールして有効化するだけでも、充分にセキュリティ対策の役割を果たしてくれますので、WordPress初心者の方こそ導入してほしいプラグインです!
ログインの足跡を残してくれるプラグイン|Crazy Bone
WordPressにログインされた情報を残してくれるプラグインとして、Crazy Boneがあります。
Crazy Boneを導入することで、WordPressの管理画面にログインが成功した、また失敗した履歴を残してくれます。
これにより、もしあなたのブログやホームページが外部からログインを試みているかを確認できるため、悪意のあるユーザー(ハッカー)を見つけやすくなります。
また、あなたのIPアドレス以外からの接続があった場合は、WordPress管理画面に警告表示がされます。
セキュリティ対策の第一歩として、ご自身が運営されているWordPressが、どの程度狙われているのかを認識することこそが、セキュリティ対策で第一歩で重要ではないでしょうか?
そのことを知るためにも、ぜひCrazy Boneは必須のプラグインと言えます!
テーマファイルのチェックプラグイン|Theme Authenticity Checker
WordPressといえば、テーマ選びの選択が重要ではないでしょうか。
無料や有料のテーマが様々存在しますが、特に気をつけていただきたいのが、海外で作成されたテーマです。
海外でのテーマはスタイリッシュでかっこいい反面、リスクがはらんでいること場合があり、悪質なコードの記述が含まれている可能性があります。
その時には、Theme Authenticity Checkerプラグインを導入してみましょう。
あくまで簡易的ではありますが、テーマファイルに存在する悪意のあるコードを検出してくれるプラグインとなっています。
特に難しい設定は必要なく、インストール後、有効化してTheme Authenticity Checkerを検索することでスキャンすることが可能です。
ただし、Theme Authenticity Checkerはあくまで簡易的なスキャンです。
完璧なスキャン機能を持ったプラグインではないということを、念頭においておきましょう!
2段階の認証システムを組み込む|Google Authenticator
ネットバンギングで使用されているシステムがあなたのWordPressでも実装できるのが、Google Authenticatorプラグインです。
このプラグインは、2段階の認証ログインシステムを導入することで、ブルーフォースアタックや機械的な悪性のログイン対策に有効です。
その分ご自身がログインする際にも手間にはなりますが、WordPressを改ざんされてしまって復旧する作業のことを考えると、ぜひ導入しておきたいプラグインの1つではないでしょうか。
まとめ
今回は、プラグインを使ったWordPressのセキュリティ対策方をご紹介してきました。WordPressはオープンソースであり、世界的に知名度が高いCMSです。
しかし、デメリットとして知名度に比例する形で、悪質なハッカーに狙われやすいという特性を持っているのが、現状です。
WordPressで、ブログやホームページを運営していく場合には、最悪な想定を常にもち、日頃からのセキュリテイ対策が重要だと思います。
そのためには、今回ご紹介しましたプラグインを導入し、最低限の対策を検討していくべきだと考えます。
※プラグイン同士やサーバーの環境によって、今回ご紹介したプラグインで不具合が発生する場合があります。
そのため、導入する際には、必ずバックアップを取得したうえで、導入をご検討ください。