最近ではWordPressをインストールした際に、スパムコメント対策として「Akismet」プラグインが自動的に導入されています。
「Akismet」は、スパムコメント対策として非常に有効なプラグインですが、使用するまでには、「Akismet」のアカウントをサイトで作成する必要があり、本格的に導入するには少し手間が必要でめんどくさい・・・

そんな方に導入をおすすめなのが、スパム対策プラグイン「Throws SPAM Away」です。

スポンサーリンク




スパムコメント対策プラグインの代表格「Akismet」の場合

「Throws SPAM Away」プラグインのご紹介の前に、スパムコメント対策の代表格プラグインである、「Akismet」を導入する場合について少し触れておきましょう。

上記でも記載のとおり、スパムコメント対策のプラグインとして最も有名なのが、「Akismet」というプラグインです。WordPress公式プラグインとして認められており、WordPressをインストールした際に自動的に導入されており、信頼性抜群のプラグインと言えます。

しかし、導入までにアカウント作成の作業があったりして少々手間が必要です。
また、「Akismet」がスパムと判断したコメントは「スパム」一覧の中に入り履歴として残してしまいます。

スパムとして判断されたコメントはサイトには表示されないため、表面上は問題ないように見えますが、大量の履歴が残ってしまっていると、気になりますし、結局は、スパム一覧に入っているコメントをその都度削除する必要に迫られます。

「Throws SPAM Away」を使用する利点

スパムコメント対策のプラグインとして「Akismet」は非常に優秀ではあります。
しかし、長い目で運営を考えた時に、コメントの削除で時間を取られてしまうのは時間の無駄とも言えるでしょう。

そんな中で変わりとなるスパムコメント対策プラグインとして、「Throws SPAM Away」がおすすめです!

「Throws SPAM Away」の仕様

「Throws SPAM Away」は、日本語のない状態で投稿されてくるコメントをスパムとして
振り分け、コメント自体を自動的に削除してくれます!
「Akismet」と「Throws SPAM Away」との違いはまさに、この自動的に削除してくれるかしてくれないかにあります。

なお、初期設定の場合は、自動的に削除する設定になっていますが、削除したコメントを確認できる設定に変更することもできます。
「Throws SPAM Away」はインストールした際の初期設定で問題なく運用することができ、WordPress初心者の方にも優しいプラグインとなっています。

また、細かい設定をおこなうことによって、自分だけのオリジナルなスパムコメント対策をすることができますので、カスタマイズ性も高いプラグインと言えるでしょう。

「Throws SPAM Away」の安全性

新しいプラグインを導入する際に気になる点として、そのプラグインの安全性ではないでしょうか?

それに関しても、「Throws SPAM Away」の安全性は高いと言えます。
何故ならば、「Throws SPAM Away」は日本人の方が開発されているためです。

日本人の開発が100パーセント安全とは限りませんが、公式サイトを確認すると総インストール数が10000を超えており、たくさん使われている方が多いということ。
また、本記事執筆の時点の最終更新日が一ヶ月前となっていること。
WordPressの検証済みバージョンが4.9.1となっていること。

この3点を考えると、非常に優秀で安全性の高いプラグインということが判断できます。
また、日本人の開発のため日本語で使い方の説明がされていることも嬉しい点ではないでしょうか。

「Throws SPAM Away」プラグインの詳細はこちら

まとめ

いかがでしょうか?スパムコメントの迷惑行為は大半が海外からのものです。

今回ご紹介した、「Throws SPAM Away」では、日本語表記のないコメントはスパムコメントとして判断し、自動的に削除してくれる優れものです。
そのままインストールするだけで、スパムコメントに悩まされていた方には充分にお役立てできるプラグインとなっております。

また、細かな設定によりオリジナル対策を施すことができますので、最初はデフォルトの状態で使用し、気になる点があれば、その都度設定を変更してみてはいかがでしょうか?
コメントスパムにお悩みの方はぜひ、導入してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク