みなさんWordPressしてますか?
WordPressでブログを運営していて一番の心配事として、「いつか自分のブログがハッカーにやられてしまうんじゃないか?」と思っている方は多いのではないでしょうか?
オープンソースのWordPressだからこその弱点をついて、ハッカーは日々あなたのWordPressを狙っているかもしれません。
そんな中、こちら側で対応できる施策としては、パスワードの複雑化、また定期的な変更が挙げられますが、それでも完全にハッカーからあなたのWordPressを守れるとは限りません!
とすると、他にできる対策としては、ズバリ
『データのバックアップを取得しておく』ということ!
今回は、WordPressのついて知識が少ない方でも、バックアップから復旧まで
簡単にできるプラグイン「UpdraftPlus」をご紹介します。
「UpdraftPlus」で出来ること
まず、「UpdraftPlus」プラグインを導入することでできることをご案内します。
「UpdraftPlus」は、WordPressを丸ごと全データのバックアップを取得するとともに、復元することもできます!
また、Dropboxやamazon、Google Driveなど、多くのオンラインストレージサービスに連携しており、バックアップの保存先で迷う心配がありません。
さらに、バックアップのスケジュールの設定や、インストール後の管理画面も日本語表記となっているため、バックアップのできるプラグインとしてはわかりやすいプラグインです。
「UpdraftPlus」のバックアップ各種設定
「UpdraftPlus」のインストール後のバックアップ操作や各設定、もしもの時のための復旧作業までをご紹介します。
「UpdraftPlus」プラグインをインストール
まずは、「UpdraftPlus」プラグインをあなたのWordPressにインストールしましょう。WordPress管理画面の左側から「プラグイン」→「新規追加」からプラグイン検索窓に、「UpdraftPlus」を入力します。
その後、表示された「UpdraftPlus」プラグインの今すぐインストールボタンをクリックし、その後、有効化ボタンをクリックしましょう。
これで、「UpdraftPlus」プラグインが使用できる状態になりました。
各種設定をおこないましょう
「UpdraftPlus」プラグインのインストールから有効化までが終われば、管理画面の「設定」→「UpdraftPlus Backups」を選択します。
その後、各バックアップのスケジュールなどを設定します。
すぐにバックアップを取得したい場合
現状のWordPressの状態をすぐに、バックアップデータを取得したい場合は、『現在の状態』タブを選び、「今すぐバックアップ」ボタンをクリックしましょう。
その後、バックアップの詳細設定の画面が開きますので、それぞれ項目にチェックを入れて「今すぐバックアップ」ボタン押します。
※WordPressの知識が少ない方は、とりあえず全てにチェックを入れておきましょう
これで、数分後にはWordPressのバックアップが完了です!
細かい設定も不要で、誰でも簡単にバックアップ作業がおこなえると思います。
新しいWordPressにアップデートしたり、プラグインを更新する前に作業にこのバックアップ作業をしておくと、急なトラブルにも安心です。
オンラインストレージに定期バックアップ
突然のトラブルに備えて、WordPressのバックアップを定期的に取得しておくことは、理想的です。
上部の『設定』タブを選ぶと、バックアップの取得スケジュールと保存先を選ぶことができます。
①ファイルのバックアップスケジュール、データベースのバックアップスケジュールでは任意でお好みのバックアップ頻度を入力します。
②保存先を選択では、各オンラインストレージを保存先として選択することができます。
③バックアップするファイルでは、バックアップするデータを指定してチェックを入れましょう。最後に「変更の保存」ボタンをクリックすることで、自動的に定期的にバックアップを取得してくれます。
定期的バックアップの注意点
スケジュールを設定してのバックアップの場合、無料版「UpdraftPlus」を使っていると、バックアップ実行時間の指定ができません。
「変更の保存」ボタンをクリックしたタイミングが実行時間となりますので、アクセスが集中しづらい夜中などの時間帯を狙って、「変更の保存」ボタンをクリックすることをおすすめします。
「UpdraftPlus」の復旧作業
続いて、「UpdraftPlus」の復旧作業の方法についてご説明します。復旧作業については、バックアップ設定作業と同様に、非常に簡単です。
WordPress管理画面の「設定」→「UpdraftPlus Backups」から上部のタブの「バックアップ済み」をクリックします。するとバックアップされた日時と各種データが表示されていますので、復旧したいところの『復元』ボタンを押しましょう。
その後、復旧したい各種データにチェックを入れて、もう一度『復元』ボタンをクリックします。
データに容量によっては時間がかかる場合がありますが、「Restore successful!」と画面下に表示されれば復旧が成功です。その後、正確にデータが復旧されているかを確認してみましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
WordPressのバックアップを取得するプラグインはたくさんありますが、バックアップを外部ストレージにアップできたり、復元がWordPress素人の方でも簡単にできるプラグインは、そうそう多くなく、その1つが「UpdraftPlus」だと思います。
自分には関係ないと思っていても、WordPressでブログやサイトを運営している以上、データの損失やウィルスにやられてしまうことと隣り合わせです。
後で泣く泣くあきらめてしまう前に、本記事を参考に「UpdraftPlus」を導入してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。