みなさんアクセス解析ツールといえば、Googleが提供しているアナリティクスを利用されている方が多いのではないでしょうか?
そんなアナリティクスですが、そのまま放置してしまうと、過去約2年前のデータが今後、消えてしまい、閲覧できなくなる可能性があります。
今回をその詳細と、引き続きデータを閲覧できるようにするアナリティクスの設定変更の方法をご紹介したいと思います。
過去約2年前のデータを保持したい方は、2018年5月25日までに必ず以下の対応をおこなうことをおすすめします。
Googleが一般データ保護規則(GDPR)に準拠する
Googleが提供しているアクセス解析ツール、Googleアナリティクス。
今や世界中の多くの個人ブログや企業ホームページが導入しているアクセス解析ツールです。
そんなアナリティクスですが、これまで過去のデータの保持期限などは、特別設定しない限りは、設けられていませんでした。
しかし、先日Googleから「一般データ保護規則(GDPR)に関する重要なお知らせ」と題したメールが届きました。
アナリティクス内の一定期限が過ぎたデータは消去される
ざっくりメールの内容を解説すると、【欧州の「一般データ保護規則」(GDPR)というデータ保護法に準拠するため、2018年5月25日までにご自身のアナリティクスの設定を変更しないと、約2年前のデータが削除されることになります。】といった内容です。
このままでは、アナリティクス内の一定期限が経過したデータは自動的に消去されてしまい、約2年前のアクセス状況などのデータと比較することができなくなってしまいます。
しかし、ご安心ください。
ご利用中のアナリティクス内で、データ保持期間を変更することで、過去のデータを保持し続けることができます。
以下では、その方法をご紹介します。なお、「一般データ保護規則」(GDPR)は2018年5月25日に施行されるようなので、本記事をお読みになった方は、すぐ変更することをお勧めいたします。
Googleアナリティクスのデータ保持期間を変更する方法
まずは、管理されているGoogleアカウントにログインし、アナリティクスへアクセスしましょう。アナリティクスにアクセスしたら、左下のネジアイコンの「管理」をクリックします。
続いて、3つの列の項目の中央の「プロパティ」内にある「トラッキング情報」から「データ保持」を選択します。
次に『ユーザーデータとイベントデータの保持』というページが開かれます。
その中のデフォルトで設定されている「26ヶ月」を『自動的に期限切れにならない』を選択して、最後に保存ボタンをクリックして、データ保持期限を変更。
これで、今までどおり過去のアナリティクスデータを保持し、閲覧できるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、Googleアナリティクスが、「一般データ保護規則」(GDPR)によって、過去約2年前のデータが閲覧できなくなってしまうことと、その対策をご紹介しました。
約2年前のデータが閲覧できなくなってもいいかなと思っている方も多いとは思います。
しかし、比較してブログやホームページのアクセスや成長状況などを見て比較することは、モチベーションアップにもつながりますし、「残しておけばよかった」ということが今後出てくる可能性があると思います。
特別難しい作業ではないですし、5分とかからない作業なので、面倒くさがらずにアナリティクスの保持期限の変更をしておくことを推奨します。
また、何度もしつこいようですが、2018年5月25日までに対応するようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。