みなさんWordPressしてますか?

Googleは、Chromeブラウザで閲覧するSSL非対応のサイトを2018年7月から通信が安全ではないという警告を常に表示させることを発表しました。
2018年7月からリリースのChrome68から実装が予定されています。

今回はこの件について、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク




SSL化されていなければどうなるのか?

具体的に、2018年7月からのChrome68で、SSL化されていないサイトやブログはどのような表示や扱いを受けるのでしょうか?
それは、URLのアドレスの先頭に「保護されていない通信」というものが表示されます。

今、現在のChromeの最新版であるChrome64で、SSL化されていないサイトを見ても、URLのみ記載されており、何も気になる点はありません。
しかし、これがChrome68からでは、URLの前に「保護されていない通信」というラベルが付いてしまいます。

このような表示がされてしまった場合、閲覧している人はどのように思うでしょうか?
多くは、良いイメージを抱くということは無いと思います。
もしかすると、あまり良くないサイトなんじゃないかという疑念を持ってしまい、もうアクセスしてくれることがなくなる可能性が高くなるのではないでしょうか?

GoogleのSSL化の推奨はさらに進行していく

これまで、GoogleやサイトのSSL化を常に推奨してきました。今後はさらに、推し進めていくことが充分に予想されます。
未だに、運営しているサイトやブログがSSL化されていなければ、すぐにでも移行する必要があると思います。

Googleの仕事は、ユーザーに対して有益な情報が記載されているサイトを上位に表示させ、安心して閲覧してもらうことになります。
この、『安心して閲覧してもらう』というところが今回のキーポイントであり、Chrome68からの仕様変更と言えます。

Googleでの検索順位での影響は?

SSL化されている方が、検索順位に優位という話が、巷で言われていますが、どうなのでしょうか?
個人的な考えとしてですが、それはごくわずかの影響だと考えます。

考え方として、検索順位の上位表示のために、SSLを実装するのではなく、あくまでユーザー(閲覧者)に対してプライバシーを守るサイトですよと分かってもらうための理由から、SSL化を実装するべきだと思います。

エックスサーバーで運用している場合はSSLは無料

サイトやブログをSSL化するにあたり、以前まではSSLの証明書を購入する場合があり、その維持費用も決して安いものではありませんでした。

しかし、時代の流れに沿ってSSL導入への敷居を低くなってきている印象があります。
その代表的なものに、エックスサーバーが無料で導入できるSSLのサービスを開始しています。

エックスサーバーの無料SSL

エックスサーバーで無料で導入可能なSSLは、「Let’s Encrypt」といわれるもので、SSL通信の暗号化を普及させるために発行されたものです。
2016年の4月からサービスが開始され、スポンサー企業の支援のおかげで無料化が実現できているとのことです。

どのSSL化サービスを選んでも、サイトシールの有無などはありますが、基本的な「通信の暗号化」という機能に違いはありません。
エックスサーバーで運用している方は、すぐにでも無料SSLを実装することをおすすめいたします。

・実装手順の詳細はこちらをご参考ください

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、2018年7月からリリースが予定される、Chrome68でSSL化されていないと「保護されていない通信」という表示がされてしまう件についてご紹介しました。

今回は、Chromeブラウザの仕様の変更であり、SSL化されていないからといって検索順位やペナルティーを受けるものでは、決してありません。
しかしGoogleは今後、もっとSSL化の推進を進めていくことが予想されます。

今後の運用を考えていくうえでは、SSL化されているのが普通という概念が普及されるのは時間の問題といえるでしょう。そのためには、早期から対応しておくことが望ましいでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク