もうみなさんにとって、馴染みが深いブラウザとなったGoogleクロームですが、日々便利なChrome拡張機能がリリースされています。
今回は、閲覧しているブログやサイトの一部の色コードを、簡単に取得できるChrome拡張機能「ColorPick Eyedropper」をご紹介いたします。
「ColorPick Eyedropper」のインストールと使い方
ではまずは、「ColorPick Eyedropper」のインストール方法と使い方をご紹介します。
「ColorPick Eyedropper」のインストール
最初に、「ColorPick Eyedropper」を使用中のChromeブラウザにインストールします。インストールは、以下へアクセスし、『+無料』ボタンをクリックします。
次に、新しい拡張機能の確認メッセージが表示されますので、追加ボタンをクリックしましょう。
その後、ヘッダーのメニューに、「ColorPick Eyedropper」アイコンが表示されていれば、インストール完了です。
「ColorPick Eyedropper」の使い方
インストールが完了すれば、ヘッダーの「ColorPick Eyedropper」アイコンをクリックするだけで拡張機能は起動します。
その後、色コードを知りたいイラストやロゴ、文字などにマウスカーソルを乗せるだけで、コードを自動的に表示してくれます。
表示された色コードはそのままコピーできますので、デザイン作業しながらでも色コードを取得から使用まで簡単に可能な機能となっています。
また、使用する際のコツとしては、ドット単位で識別されるため、なるべく調べたい箇所の濃い部分の色を取得するようにしましょう。
「ColorPick Eyedropper」の使いどころ
「ColorPick Eyedropper」の使いどころとしてですが、これはあまり一般の方には使用用途は多くはないかもしれません。ただ、WEB制作現場で働いている方にとっては、非常に便利で使用頻度が多いChrome拡張機能ではないでしょうか。
例えば、デザイン作成時にクライアントには必ず、イメージに近い色味の参考サイトをヒアリングした時などです。
色味の濃度などは、人の目によって見え方も違ってきますので、今回の拡張機能を使用して、デザインのおおまかな色コードを確定させておくことで、デザイン作成時の作業をスムーズに進行できるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、閲覧しているサイトやブログの一部の色コードを、簡単に一瞬で取得できるGoogle Chrome拡張機能「ColorPick Eyedropper」をご紹介しました。
導入しておくことで、ブラウザ上だけで簡単に調べることができますので、ぜひ導入してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。