まず初めにそもそもドメインとは、なんなんでしょうか?

「ドメイン」という言葉自体を聞いたことがある方でも、正確にわかりやすく説明できる方は少ないんではないでしょうか?

そこで今回は、ドメインとはなんぞや?ということを解説していきたいと思います。

スポンサーリンク




ドメインってなに?

ドメインとは、インターネットにあるホームページのURLにあたります。
普段の生活の中で例えると、住所のようなものです。

代表的なものでいうと、「○○○○○.com」や「○○○○○.jp」なものがあります。
この.comや.jpにあたる部分がドメインと言われるものです。

ドメインは、インターネットの世界においてネットークを識別する際に使用されます。
簡単に説明すると、一般的には、会社のホームページのURLのもので、サーバーを借りることで、ホームページを表示させたり、「×××××@△△△△△.com」というメールアドレスを作成し使用することができます。
※@マークから前の部分は、自由に作成でき、メールアドレスとして使用ができます

メールアドレス

よって、メールアドレスを見ることで、送信者がどこの会社の方なのかも判断することができます。

世界中でたったひとつの存在、それがドメイン

ドメインは、唯一無二な存在で、上記で解説したように、インターネットでは住所とみなされており、同じドメインが2つとして存在することはありません。

しかし、「domain@.com」と「domain@.net」はそれぞれ異なるドメインとなります。
つまりドットより前の部分が同じで被っていても、ドットの後の部分が違えばそれは、異なるドメインとなります。

よって、上記の2つのドメインは、ドットの後の部分が異なるため違うドメインとして扱われます。また、基本的には、英数字で取得することが多く、もしすでに取られている場合でも、数字やハイフンをつけるなどして、取得するのが一般的です。

ドメインの代表的な種類はどんなものがあるの?

ドメインの種類について、全て解説しているとこのページだけでは正直回答ができません。
なぜなら、現在のドメインの種類は増加傾向にあり、ドメイン取得サイトでご確認ください。

代表的なドメインをご紹介

「.jp」ドットジェイピー

.jpドメインは、汎用JPドメインといわれ日本の国内に、ドメイン取得者の住所があれば取得が可能です。
個人や組織などは区別なく取得が可能となっています。

「co.jp」シーオードットジェイピー

co.jpドメインは、属性型・地域型JPドメインに分類され、個人では取得ができません。
取得するには、条件があり、取得対象は、日本で登記をしている会社に限定されます。

株式会社や有限会社を始め、合同会社なども取得可能対象となります。外国会社は、日本で登記をおこなっていれば取得が可能です。

「.com」ドットコム 「.net」ドットネット

この2つのドメイン名がよく皆さん聞かれることが多いのではないでしょうか?
このドメインは、大きく分けると、gTLDというものに分類され、個人、会社関係なく世界中の誰もが、取得が可能なドメインとなっています。

gTLDに分類されているドメインで代表的なものは他に、「.biz」や「.info」があり、2000年に追加されました。

まとめ

以上で、ドメインの解説は終わりです。
ドメインを考える上で、まずは以下の3点を抑えておくといいのではないでしょうか?

・ドメインはインターネット世界における住所の役割を持っている
・ドメインは同じものは存在せず、取得できない
・取得するにあたって条件があるドメインが存在する

スポンサーリンク