こんにちは、STRAIGHT PERSON/ストレートパーソン管理人のなおちゃんです。

これまで使える写真素材のサイトはご紹介してきたのですが、よくよく考えると手軽に利用できる『アイコン』の素材サイトってあまり、紹介してきてないなと思いました。

そこで、今回はアイコン素材にお困りのあなたに贈る記事を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク




アイコン素材で悩んでいる方へ

アイコン素材をお探しで、いまいち自分が探していたアイコンが見つからないという方は、迷わず「FLATICON」をオススメいたします!
FLATICON(フラットアイコン)では、ハイクオリティーで幅広いジャンルのアイコン素材が揃っており、誰でも利用することができます。

以下では、FLATICONの利用方法やライセンス、無料版と有料版の違いについてご紹介していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

「FLATICON」とは?

FLATICONとは、Freepikが運営しているフリーアイコン素材サイトです。
全16万点以上のアイコン素材が揃っており、クオリティーも非常に高く、あなたが探していたアイコンがきっと見つかるでしょう。

なお、ダウンロードすることが可能な形式は、PNG、SVG、EPS、PSD、BASE 64の合計5種類の形式となっています。

「FLATICON」のライセンスについて

FLATICONでのライセンスは、各アイコン素材によって異なります。
ライセンスの確認方法は、各素材のアイコンの下部に記載がありますので、ライセンス用途を必ず守って利用するようにしましょう。

Flaticon Basic License

Flaticon Basic Licenseというライセンスは、運営しているFreepikが定めているライセンスとなります。
Flaticon Basic Licenseは、すべてのアイコンが商用利用することが可能ですが、クレジット表記が必要となります。

ブログやホームページなどWEB上で利用する場合であれば、アイコンを配置した隣や下部に、【Designed by Freepik and distributed by Flaticon】と文字とリンクを貼るようにしましょう。

パンフレットやリーフレットなどWEB以外で利用する場合は、WEBで利用する場合と同様に【Designed by Freepik and distributed by Flaticon】と文字を入れましょう。

CC BY 3.0

CC BY 3.0というライセンスは、クリエイティブ・コモンズが定めるライセンスです。
再配布、改変、商用利用がともに可能です。こちらも、クレジット表記とリンクを貼るようにしてください。

CC BY 3.0ライセンスについてはこちら

「FLATICON」の利用方法

続いて、FLATICONのダウンロード方法をはじめとした、利用方法をご紹介します。
まずは、FLATICONのサイトへアクセスしましょう。

「FLATICON」のサイトはこちら

検索もしくはカテゴリーを選択

希望のアイコンを検索する方法は、検索窓にキーワードを入力して探すか、カテゴリーを指定して探すか、大きく分けて2とおりあります。

カテゴリーを指定しての検索方法は、トップ画面の左上のメニューをクリックし、「Categories」を選択します。

目のマークをクリック

利用したいアイコンが見つかれば、アイコン上にマウスカーソルを合わせ、目のマークをクリックします。
アイコンの詳細ページが表示されますので、ライセンスを確認した上で、希望のデータ方式をクリックします。

アイコンの色味変更やダウンロードサイズを指定

白黒素材のアイコンの場合、PNGやSVG形式のデータを選択すると、アイコンの色味を変更することが可能で、希望のアイコンに改変することが可能です。

また、ダウンロードするサイズも多くのアイコンは、6種類から7種類サイズを選ぶことができます。

Free downloadからダウンロード

ダウンロードしたいサイズをクリックすると、Download optionsという画面に転移します。
続いて、Free downloadをクリックすることで、アイコンがダウンロードされます。

WEB上で無料で利用する場合は、「Copy this link (right-click + ‘copy’) on your web:」と表示されたHTMLをコピーして、記載する際にアイコンと一緒に埋め込むようにしてください。

Icons made by Icomoon from www.flaticon.com is licensed by CC 3.0 BY

コレクション機能が搭載

FLATICONでは、ご自身のお好みのアイコンを集めたコレクションを作成することができます。
コレクション機能とは、ファイル名や色味を変更したうえで、アイコンを一括でダウンロードすることができる機能です。

コレクション機能は、無料の会員登録をすると最大3つまで作成でき、有料プランに申し込むと数の制限なくコレクションすることが可能です。

コレクションの追加方法は、アイコンにマウスカーソルをのせた状態の目の上の四角とプラスマークを押すことで追加されます。

なお、コレクションしたアイコンは、画面右上の4つの四角マークから確認することができ、『Download collection』ボタンから一括でダウンロードすることが出来ます。
複数ダウンロードしたいアイコンがある場合は、コレクション機能を利用することで、作業時間を短縮することができるため、おすすめです!

「FLATICON」の利用プラン

FLATICONでは、無料で利用することができるフリープランと、有料で利用するプレミアムプランが用意されており、それぞれのライセンスが異なります。

無料<フリープラン>

FLATICONの無料のフリープランでは、個人や商用利用ともにクレジット表記が必ず必要となります。
またダウンロードするために2ステップの操作が必要で、コレクションも3つまで作成という制限が設けられています。

有料<プレミアムプラン>

FLATICONの有料のプレミアムプランでは、返金保証ありの月額9.99ドルから利用することができます。
無料版のフリープランとの違いは、個人や商用利用ともにクレジットの表記が不要で利用でき、コレクション機能も無制限で作成できます。
また、利用したいアイコンをワンクリックですぐにダウンロードすることが可能です。

Mac用アプリも用意

FLATICONは、簡単にアイコンを利用できるMac用アプリも作成しています。
都度ブラウザからFLATICONのサイトを開いてアイコンを探すことなく、アプリ内からドラック&ドロップでアイコンを利用することができます。

無料版の場合は利用する機能に制限がありますが、有料プランだと制限なく利用することができるので、興味のあるMacユーザーの方は、アプリの検討も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、クオリティーの高いアイコン素材が、全16万点以上も用意されているサイトFLATICONをご紹介しました。

無料版だとクレジットの表記は必要ですが、このクオリティーで無料で使えると考えると
非常に良い素材サイトではないでしょうか。
ぜひご自身にあったアイコンを探し出してみては、いかがでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク