ブログやホームページを運営していて、ある都合によってブログ全体を閉鎖、または対象のページのみを早急にGoogleの検索結果からも削除したいということがあります。
今回は、ブログを閉鎖した場合やページを削除した際に、Google検索結果からできるだけ早く表示されないようにする方法をご紹介していきます。
FTP内データを削除しても検索結果にはしばらく表示される
ブログやホームページを閉鎖した場合や対象のページを削除した場合には、FTP内のデータを削除して表示しないようにすることがまず、第一の手段としてあります。
しかし、この場合ただブログや対象のページのみの表示がされないといった状態です。
GoogleはFTP内のデータを削除してもすぐには、検索結果の表示も削除してくれるわけではなく、しばらくの間はインデックスされている状態となり、検索結果にしばらく表示されることとなります。※インデックスとは検索結果に表示されている状態を指します。
Googleにインデックス削除を依頼することが必要
上記でご説明したとおり、ブログやホームページのデータを削除したとしても、検索結果には表示されたままになるケースが大半です。これはGoogle側の親切心で「データが無いけど何かの誤りでなくなっちゃったのかな?」という判断をしてくれているためです。
そこで必要となるのが、閉鎖側からGoogle側へ「このブログやページは検索結果に出さないでください」という意思表示です!
その意思表示としては、以下の方法がありますので、ご参考ください。
.htaccessを使ってGoogleに削除を依頼する方法
まず最初に、.htaccessデータを使ってGoogleへの削除申請をする方法です。
この方法はWordPressを使用していて、なおかつブログやサイト全体を閉鎖した場合の削除申請する方法となっています。
まず、FTP内のデータを全て削除した上で、以下のコードを.htaccessデータに追記するだけでOKです!
ーーーーーーーーーーーーーーー
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule .* – [G]
ーーーーーーーーーーーーーーー
この追記したコードは、アクセスした場所には、ブログやホームページのデータが無いですよということをGoogle側に教えてくれるものです。
これでGoogle側にインデックスされていたページは、次にGoogleがクロールしたタイミングでインデックスを削除してくれ、検索結果からも無くしてくれるという流れとなっています。
サーチコンソールから削除を依頼する方法
この方法は、サーチコンソールへ登録している場合、かつページ単位で削除申請したい場合に使用する方法です。
サーチコンソールへアクセスし、対象のサイトURLをクリックします。次に、左側のメニューの「Google インデックスからURL 削除」を順にクリックします。
するとURLの削除画面に移行しますので、「一時的に非表示にする」ボタンをクリックし、削除依頼したいページのURLを入力し、続行ボタンをクリック。
理由を選択し、「リクエストを送信」を押せば、リクエストを送った内容が表示されますので、あとは反映結果を待つのみとなります。
数日経過した後に、再度サーチコンソールへアクセスし、リクエストした内容が削除されましたとなっているかを確認してみましょう。
また、サーチコンソール側で削除されていた場合には、実際にご自身でもGoogle検索から検索をかけてみて確認をしてみましょう。削除依頼したURLの頭に「site:」をつけてGoogleで検索することで確認ができます。
(参考:site:http://◯◯◯.com)
「site:」をつけた場合で削除依頼したページが検索結果から表示されなくなっていれば完了です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ブログやホームページを閉鎖した場合、また単一のページをGoogleの検索結果からできる限り早く、削除する方法をご紹介しました。
使用用途としては、間違って重要な機密性の高い情報が記載された内容のページを誤って公開し、Googleにインデックスされてしまった場合などに有効です。
あまり多く使用したくないケースですが、アクシデントに備えて今回のような対処方法を知っておいて損はないのではないでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。