ブログを書いているブロガーのみなさんは、記事を書く前に競合のサイトやブログをチェックしている方が多いと思います。

単純にキーワードをGoogleで検索をかければいいのですが、それもいちいち面倒だったりします。しかし、Chrome拡張機能の「Google Similar Pages」を利用すれば、瞬時に類似ページを検索して表示してくれます。

今回は、そんな「Google Similar Pages」をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク




「Google Similar Pages」とは?

「Google Similar Pages」とは、Googleが開発したChrome拡張機能のひとつで、閲覧しているページの内容と類似したサイトを自動的に複数表示してくれる機能です。

リスト形式でページ名とサムネイルを10個表示してくれるので、見やすい点も魅力のひとつと言えるでしょう。

類似のサイトやページを実際に検索して探してもいいのですが、非常に手間と時間を要します。しかし、「Google Similar Pages」を使えば、内容が似ているページやサイトを自動的に判断して探して表示してくれるため、競合のサイトを探していたりする人にとっては、非常に利便性の高いChrome拡張機能だと思います。

なお、まだβ版のリリースということですが、Googleが公式で提供している拡張機能なので、安心・安全で、自動表示してくれるサイトの精度も非常に高いです。
※一部ページでは類似ページの検索結果が表示されない場合もあります

「Google Similar Pages」のインストールと使い方

それでは、「Google Similar Pages」のインストール方法から使い方をご紹介します。

「Google Similar Pages」のインストール

「Google Similar Pages」のインストールは他のChrome拡張機能のインストール方法と同様で変わりありません。以下のウェブストアサイトにアクセスし、「CHROMEに追加」ボタンをクリックします。

「Google Similar Pages」のインストールはこちら

「Google Similar Pages」の使い方

「Google Similar Pages」は難しい作業は不要で、インストールするだけで利用することができます。

使い方はいたってシンプルです。
類似サイトを探したいページにアクセスした状態で、右上に表示されている「3本の横線のアイコン」をクリックすると、自動的にGoogleが判断してくれて類似ページのタイトルや説明、URLやサムネイルを表示してくれます。

なお、検索結果から調べたいページのURLの隣に表示されている「▼」マークをクリックして、「類似ページ」を選択することで、直接類似ページを表示させることもできます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、類似ページをGoogleが自動で検索して表示してくれるChrome拡張機能「Google Similar Pages」をご紹介しました。

ブロガーとしてネタ探しとしてのツールの一つになったり、競合調査としても非常に重宝する機能だと思います。
誰にでも簡単に利用できるChrome拡張機能ですので、ぜひ一度導入してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク