ホームページやブログを立ち上げる際に、必要なものとして何が思い浮かびますか?
『ドメイン?サーバー?』
はい、もちろんドメインやサーバーも必要な場合がもちろんあります。
でももう1つ!
どうせならカッコいいスタイリッシュな『ロゴ』って欲しくありませんか?
欲しいと思った方は、ぜひ今回の記事を最後まで読んでいってください。
「Squarespace」とは?
ロゴの作成をデザイナーさんに依頼すると、数万円から数十万かかる場合があります。
そんなお金は無いから、低価格でなおかつ簡単にスタイリッシュロゴが欲しいなという想いを叶えてくれるサービスがあります。
それが今回ご紹介する「Squarespace」というロゴ作成サービスです。
作成からロゴ完成のダウンロードまで無料で利用することが出来ます。
文字を入力するだけでロゴ作成が可能に!
「Squarespace」では、文字を入力するだけで、誰にでも簡単におしゃれなロゴが作成することが可能です。
基本的な作成方法としては、最初に入れたいテキストを入力し、そのあとにロゴマークを決定するシンプルな作成の流れとなります。
※ただし、日本語はシステム標準のフォントのみしか対応していないため英字での利用をオススメします
「Squarespace」でのロゴ作成手順
まずは、以下の「Squarespace」サイトにアクセスします。
https://logo.squarespace.com
ロゴとなるテキストを入力
「Squarespace」サイトにアクセスしたら、黒い検索窓にロゴとなるテキストの情報を入力します。ブログの場合などは、ブログタイトルを入力しましょう。
その後、→ボタンをクリックします。
図案を決める
ロゴのテキストが決まったら、続いてはロゴの図案を決めます。
ロゴの図案を決めるには、英字のキーワードを入力し検索する方法と、用意した画像をアップして使用する2つのパターンがあります。
英字のキーワードで探す場合は、左側の検索ボックスから探したいキーワードを英語に入力し、自分が気に入った図案があるか探してみましょう。
使用したい画像がある場合は、ドラッグ&ドロップで指定の画像をアップしましょう。
色や大きさを調整
「Squarespace」では必要に応じて、テキストや図案の色や大きさを変更することが出来ます。図案またはテキスト部分をクリックすることで、カラーピッカーが表示されるので、色々試して自分が気にいる色の組み合わせを探してみましょう!
なお、「Tagline」にテキストを入力することで、サブタイトルやキャッチフレーズを追加することも可能です。
作成したロゴをダウンロード
自分だけのお気に入りのロゴが決まったら、最後に左下にある「SAVE LOGO」をクリックし、ダウンロードします。
ここで無料版か有料版かを選択します。
無料版の場合は、400×400ピクセルのPNG画像形式で、クレジット表記が入ります。
有料版では、5000×5000ピクセルの高解像度のPNG画像形式で、クレジット表記はありません。
ブログや名刺で使用する場合は?
ブログや名刺で作成したロゴを使用する場合には、当然のことながらクレジット表記が入ってしまうため、有料版で利用するようにしましょう。
有料の場合は、クレジットからたったの10ドルで購入が可能です。
自由に作成出来て、スタイリッシュなかっこいいデザインのロゴがたったの10ドルで手に入ると考えると、かなりお手頃なのではないでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は低価格で簡単に、自分の思い通りにスタイリッシュなロゴが作成できるサービス「Squarespace」をご紹介しました。
本ブログでは基本的に無料の情報やサービスしかご紹介していませんが、「Squarespace」は、今まで出会ったロゴ作成サービスの中でクオリティーが圧倒的に上回っていたため、特別にご紹介させていただきました。
といっても、たったの10ドルで自分だけのオリジナルのロゴが作成できるサービスは他にあまり無いのではないでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。