みなさんWordPressしてますか?
こんにちは、当ブログSTRAIGHT PERSON/ストレートパーソンをご覧いただきありがとうございます。

今回は、WordPressをインストールする際に出てくる、「キャッチフレーズ」設定について、迫って記事を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク




キャッチフレーズ設定は入力した方がいい?

WordPressをインストールする際に出てくる、「キャッチフレーズ」の設定。デフォルトでは、「Just another WordPress site」となっていますが、これはWordPress初心者の方は、「何を入れたらいいんだろう?」などお悩みの方が多いと思います。

そもそも、最初に入れるのか?入れない方がいいのか?の疑問点から回答すると、WordPressの「キャッチフレーズ」の設定は必ず入れるようにしましょう!

「キャッチフレーズ」の部分がブログやホームページのどの部分に反映されるのかは、WordPressで使用するテーマによって異なってきますが、SEOなどの観点から重要な部分になりますので、忘れずに設定をおこなってください。

WordPressのキャッチフレーズは何を入れればいいのか?

それでは、WordPressの「キャッチフレーズ」の設定項目には何を入れたらいいのでしょうか?
簡潔にいうと、ブログやホームページの『簡単な説明』を設定しましょう。
当ブログの場合は、「WEBやWordPressの無料情報を中心とした情報発信共有型ブログ」となっており、左上に出てくる設定となっているWordPressテーマを使用しています。

キャッチフレーズはSEOに関係してくる

上記にて説明したとおり、「キャッチフレーズ」はWordPressで使用するテーマにも異なってきますが、多くのテーマはSEOに関係してくる項目となっています。

テーマによって、各ページ共通で入ってくる設定になっていたり、タイトルとキャッチフレーズが組み合わさっていたりします。

デフォルトの「Just another WordPress site」のままだと、ブログやホームページの説明をしてない状況のため、GoogleやYahoo!などの
検索エンジンに、ブログやホームページの『簡単な説明』をしていないことになります。

これは非常にもったいないことですので、必ずブログやホームページの『簡単な説明』として、「キャッチフレーズ」を設定しましょう。

キャッチフレーズは後からでも変更可能

「キャッチフレーズ」の設定は、WordPressインストール時に決めなくても構いません。入力した内容は、後からでも以下の方法で、簡単に管理画面から変更が可能です。

WordPressキャッチフレーズ変更方法

WordPress管理画面にログイン後、「設定」をクリックします。
その後キャッチフレーズの欄に、ブログやホームページの『簡単な説明』として入力し、下部にある「変更を保存」ボタンをクリック。

これで、「キャッチフレーズ」の変更は終了です。

まとめ

今回はWordPressの「キャッチフレーズ」設定についてご紹介しました。
「キャッチフレーズ」は、後から変更可能ですので、WordPressインストール時での設定は必須ではありません。

しかし、使用するテーマによっては、SEOに関係してくるテーマが多いため、ブログやホームページの内容がすでに決まっている場合は、忘れずに設定しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク