WordPress(ワードプレス)でホームページやブログを運営していて、写真の配置やズレなどが気になったことはありませんか?
今回は、そんなあなたのお悩みが解消出来るかもしれないWordPressのギャラリー機能をご紹介したいと思います。
WordPressのギャリー機能って何?
WordPressのギャラリー機能とは、簡単にいうと、現バージョンのWordPressに元々搭載されている機能で、複数の写真を均一に綺麗に配置出来る機能のことを言います。
一覧で綺麗に並べて表示させることで、写真の閲覧性向上が期待できます。
また、更新方法もクリック&ドラッグなどの簡単な操作感で、誰でも編集が可能です。
ギャラリーの作成方法と写真追加やカラム変更方法|WordPress
WordPressのギャラリーの作成は、こちらの手順で5分前後で完成します。
ギャラリーの作成
1:ギャラリーを作成しよう
まずは、WordPressの管理画面よりギャラリーの作成から始めます。
WordPressの管理画面にログイン後、左側サイドの投稿 < 新規追加の順に項目をクリックし、ギャラリーを設置したい投稿ページを新規作成。
※既に制作済みのページにもギャラリーは追加が可能です。その場合は、ギャラリーを設置したい対象のページまでアクセスしましょう
2:「メディアを追加」をクリック
続いて管理画面の「メディアを追加」をクリックすると、左側にある「ギャラリーを作成」をク選択し、ギャラリーの作成画面に移ります。
※管理画面上部に「ギャラリーを作成」となっているのをご確認ください
3:写真や画像をクリックして選択
ギャラリーに掲載したい写真や画像を事前にアップロードしておき、メディアライブラリからギャラリーに追加したい写真または、画像を選択してください。
写真の周りが青くハイライトされた状態になっていれば選択されています。
対象の写真を選び、右下のギャラリーを作成をクリック。
この段階で、ギャラリーがひとまず完成です!
どうでしたか?非常に簡単ではなかったでしょうか?
ギャラリー内に写真の追加、カラムの変更方法
ギャラリー内に写真の追加やカラム変更、並び替えの方法をご紹介します。
ギャラリーを配置したページまでアクセスし、上部に出てくる鉛筆マークをクリック。すると、ギャラリー内が表示されます。
ここの画面で、写真や画像をドラッグ&ドロップの操作で並び替えが可能。
右側のカラムは、横に何枚写真を並ばせるかを指定する項目です。HPの幅も制限があるため、運営しているホームページやブログに合ったカラム数を選びください。
また、リンク先の項目の「メディアファイル」は、写真や画像のクリック後のアクションを選択できます。
「メディアファイル」を選択するとクリックした際に写真が大きく表示され、「なし」を選択した場合には、何も起きません。
写真の配置やカラム数が決まれば、あとは右下の「ギャラリーを挿入」ボタン押すと、ギャラリー作成が終了です。なお、写真の並び替えも、クリックしたままお写真を移動させるだけで可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、WordPressのギャラリー機能を解説しました。
お写真が決まれば、HTMLなどの専門的な知識を必要とせず、誰でも簡単に実装できる機能です。
WordPressで写真の配置に悪戦苦闘していた方には、ぜひ今回のギャラリー機能には挑戦していただきたいと思います。