ブログやホームページを運営する上で、必須のツールがGoogleが提供しているアクセス数などが確認できる、アナリティクスではないでしょうか?
既に導入している方も多いと思います。
しかし、自分自身のアクセスがカウントされてしまっては正確な数字を見ることは難しくなりますよね。
そこで、今回はWordPressの管理画面にログイン中にはアナリティクスのアクセスへカウントさせない(除外)方法をご紹介したいと思います。
コードを追加する方法とプラグインを使った2パターンの方法があります。
WordPressでアナリティクスを利用している方は、オススメですのでぜひ実装してみてください。
WordPressログイン中のアクセスをカウントさせない方法
早速、WordPressにログイン中のアクセスをアナリティクスへカウントさせない方法をご紹介していきます。
作業としては、WordPressの外観からテーマ編集のファイルの一部にコードを追加するのみですので、そのことが理解できるレベルの方であれば、簡単に実装することができます。
「header.php」ファイルにコードを追加
WordPressの管理画面にアクセスし、外観からテーマの編集へアクセスし、header.phpファイルへアクセスします。続いて、</head>のタグの直前に以下のコードを記述し更新するのみで終了です。
<?php if ( !is_user_logged_in() ) : ?> <!--Googleアナリティクスのトラッキングコードをここに記述--> <?php endif; ?>
2行目のGoogleアナリティクスのトラッキングコードをここに記述の部分は、ご自身のアナリティクスのトラッキングコードに置き換えてください。
トラッキングコードがわからない場合は、アナリティクスの画面から管理>プロパティ設定のトラッキング情報>トラッキングコードから確認することができます。
以上で、WordPressにログイン中のアクセスをアナリティクスへカウントさせないようすることができます。
プラグインを使ってアクセスを除外する方法
プラグインを使ってアクセスを除外する方法として、「All In One SEO Pack」プラグインを利用したものがあります。既に、「All In One SEO Pack」を利用している場合は、こちらの設定が1番簡単なのでおすすめです!
「All In One SEO Pack」プラグインからアクセスを除外
「All In One SEO Pack」プラグインはWordPressでのSEO対策にはほぼ必須とされている有名なプラグインですので、導入されている方も多いのではないでしょうか。
「All In One SEO Pack」はSEO対策だけでなく、各WordPressのログイン権限別でアクセスを除外するか否かを設定することができます。
設定方法としては、非常に簡単でAll In One SEO Packをクリックし、「Google設定」の項目の「トラッキングからユーザーを除外」の項目にチェックを入れるだけでOKです。
この各項目別でチェックを入れることで、ログイン中の管理権限ユーザー別でアナリティクスから除外することができます。
チェック項目のユーザー権限については以下のとおりです。
- Administrator:管理者(すべての権限を持つ)
- Editor:編集者(他のユーザーの記事を編集できる)
- Author:投稿者(自分の投稿記事のみ編集権を持つ)
- Contributor:寄稿者(投稿のみ可、編集はできない)
- Subscriber:購読者(ログインできるが投稿不可)
管理者以外に特にユーザー権限の管理者を増やしていない場合には、Administratorのみのチェックで大丈夫でしょう。
まだまだある自分のアクセスをアナリティクスへカウントさせない方法
上記のアナリティクスへカウントさせない方法はあくまでWordPressにログインした状態でのカウントをさせない方法です。
そのほかにもアナリティクスへカウントさせない方法はありますので、参考までに記載しておきたいと思います。
自分のIPをフィルタ設定しカウントさせない方法
アナリティクスへアクセスをカウントさせない方法として、1番シンプルな方法がこのIPをフィルタ設定しカウントさせない方法です。
WordPressユーザーだけでなく、そのほかのCMSツールを使っている場合やHTML形式で制作されているホームページでも有効です。
まず、アクセスする時のIPをアナリティクスへ登録して、そのIPに対してカウントしないようにフィルタをかける方法があります。
この方法は、アナリティクスやWordPress初心者の方でも簡単に設定することができます。
以前に設定方法を紹介している記事がありますので、方法については以下を参照してみてください。
しかしこの方法の場合のデメリットとして、上記ページにも記載があるように、アクセスする場合のIPアドレスが変わってしまうと、アナリティクス側のフィルタをかけたIPもその都度変更する手間が強いられてしまいますので、注意が必要です。
Google analyticsオプトアウト|Chrome拡張機能を利用
Googleが提供しているGoogle analyticsオプトアウトというChrome拡張機能を導入し、自分のアクセスをカウントさせないようにする方法もあります。
以下から通常のChrome拡張機能と同じようにインストールするだけでOKです。
Google analyticsオプトアウトのインストールはこちら
実は、このGoogle analyticsオプトアウトを利用する方法が1番簡単で初心者の方には最適な方法で上記で紹介したIPが変わっても問題なくカウントさせないように働いてくれます。
しかし、拡張機能はブラウザ別で稼働する機能のため、ブラウザごとにインストールが必要です。
インストールしているブラウザのみのアクセスが除外とになるので、注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、WordPressにログインした状態のアクセスをアナリティクスへカウントさせなくする方法をご紹介しました。
それぞれの方法でメリットデメリットはありますが、Googleアナリティクスで自分自身のアクセスを除外させることは、正確なアクセス数値を把握するために必要です。
まだ設定されてないという方は、本記事を参考に設定してみてはどうでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。