こんにちは、WEBやWordPressの無料情報を中心とした情報発信共有型ブログ、STRAIGHT PERSON/ストレートパーソンを運営している、なおちゃんです。

今回は、WordPressのページ作成時に、誤って公開しないように、アラートを設定できる機能をつける方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク




おっちょこちょいな人にオススメ!

WordPressでページを下書きで作成していて、まだ作成途中なのに誤ってページを公開してしまったご経験はありませんか?

「無いっ!」
と言いきった方は素晴らしいです。回れ右です。この記事は不要なので、本ブログの他のページを見ていってください。

「あるよ!何回もある。。。おっちょこちょいなんです」
と言ったあなたにこそ本記事は見ていただきたいので、最後までご覧ください。

僕の場合のありがちなWordPressミス

本ブログももちろんWordPressで運営しているのですが、僕がよくやるありがちなミスとしては、予約投稿の時間を入力している時に、Enterボタンをタタタッと連続で押してしまって、まだ記事のページが完成していないにも関わらず、うっかり公開してしまいます。

もちろん慎重に操作すれば全く問題無いのですが、慣れというものは怖いもので、「あっ!」と思っても連続でやってしまったりするんですよね・・・。

そんな凡ミスを繰り返さないように、ページを公開する前にアラート機能をつけて意図しない公開を避ける方法を見つけました!

公開前にアラート呼び出し機能を追加する方法

ページ公開前に『本当に公開していいですか?』的なアラートを出せれば、うっかりさんでも安心ではないでしょうか?

公開前にアラート呼び出し機能を追加する方法は、function.phpファイル内の<? php>の中に以下のコードを追加するだけでOKです。

function.phpファイルはWordPressにとってかなり重要な意味を持つデータです。
編集する前に、必ずバックアップを取得してからコードの追記をおこなってください。
function publish_confirm_admin_print_scripts() {
    echo <<< EOM
<script type="text/javascript">
<!--
window.onload = function() {
    var id = document.getElementById('publish');
    if (id.value.indexOf("公開", 0) != -1) {
        id.onclick = publish_confirm;
    }
}
function publish_confirm() {
    if (window.confirm("記事を公開してもよろしいですか?")) {
        return true;
    } else {
        var elements = document.getElementsByTagName('span');
        for (var i = 0; i < elements.length; i++) {
            var element = elements[i];
            if (element.className.indexOf("spinner", 0) != -1) {
                element.classList.remove('spinner');
            }
        }
        document.getElementById('publish').classList.remove('button-primary-disabled');
        document.getElementById('save-post').classList.remove('button-disabled');
 
            return false;
    }
}
// -->
</script>
EOM;
}
 
// 公開する前にアラートを表示する
add_action('admin_print_scripts', 'publish_confirm_admin_print_scripts');

まとめ

いかがでしたでしょうか?
かなり小技ですが、僕と同様なうっかりさんには大変助かる機能なのではないでしょうか?

これまで、意図しないページの公開をしてしまった方などは、ぜひ一度実装してみてはいかがでしょう。最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク