みなさんWordPressしてますか?
WordPressの便利な機能としてあげられるのが、「リビジョン」という機能ですが、みなさんはご存知でしょうか?
今回は、その「リビジョン」という機能とはなんなのか?また、その取得回数を変更する方法をご紹介したいと思います。
今後のWordPressの運営にお役立ていただければ、幸いです。
リビジョン機能とは?
WordPressの代表的な便利な機能の1つとして「リビジョン機能」というものがあります。
「リビジョン機能」とは、簡単にいうとこれまでに更新して積み上げてきた過去記事の状態を時系列で保存してくれている機能です。
もし謝って編集して更新ボタンを押して、本ページに公開されてしまった場合でも、編集前の過去の状態に戻って復元することが可能です。
リビジョン機能のデメリット
「リビジョン機能」は上記のとおり、非常に便利な機能ではありますが、デメリットも存在します。
リビジョンによって過去の状態に戻れるということはその過去の記事の状態が、どこかに格納・保存されているということになります。
それは、WordPressのデータベースというところに格納されているのですが、
このデータベースが肥大化するとサイトの表示速度に影響を及ぼします。
データベースが肥大化していくにつれて、サイトの表示速度も徐々に低下して
SEOに影響を与え、検索結果の上位表示が難しくなります。
そのため、リビジョンがたまりすぎるのも考えものということです。
そこで、上記のデメリットを解消するため、以下ではリビジョン機能の停止する方法、また取得回数を調整してデータベース肥大化を防ぐ設定方法をご紹介します。
リビジョンを停止する方法
リビジョンを停止するには、WordPressの「wp-config.php」ファイルを
編集することで可能です。
停止方法は、「wp-config.php」ファイル内に、以下のコードを追加します。
なおこのコードを追加する際には、「require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’);」より上の部分に追加記述するようにしてください。
下に追加しても、リビジョンを停止することはできません。
なお、リビジョンを停止するということは、データベースの肥大化をもっとも防ぐことはできますが、停止するということはもちろん、もし失敗した際にリビジョン機能が使えないというリスクがありますので、ご注意ください。
どうしても心配な方は、以下のリビジョン取得回数を設定する方法を推奨します。
リビジョンの取得回数を設定する方法
リビジョンの取得回数を設定する方法でも、「wp-config.php」ファイルを
編集します。方法は、「wp-config.php」ファイル内に、以下のコードを追加します。
最後の数字の部分が、リビジョン取得の回数を表しています。
この数字をお好きな数字に変更して、リビジョン取得の回数を設定しましょう。
なお、こちらも「require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’);」より上の部分に追加するようにしてください。
リビジョン自動保存機能を停止する方法
番外編として、リビジョンの自動保存機能を止める方法も合わせてご紹介します。
自動保存機能とは、WordPressが親切に自動的にリビジョンを取得してくれている機能のことです。
※リビジョンの一覧に「自動保存」と表記されているリビジョンが対象です
リビジョンの自動保存機能を止めるには、「functions.php」ファイルに以下コードを追加記述します。
function disable_autosave() {
wp_deregister_script(‘autosave’);
}
add_action( ‘wp_print_scripts’, ‘disable_autosave’ );
?>
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、WordPressのリビジョン機能を停止、また取得回数を設定変更する方法をご紹介しました。
リビジョン機能は非常に便利な機能ですが、僕は前提として、リビジョン機能は無いという意識で、できるだけ利用しないようにすることが大切だと考えます。
WordPressでページを編集した際には「『変更をプレビュー』ボタンを
クリックして、編集後の状態を毎回しっかりと確認して更新ボタンを押す手順を踏むことで、リビジョンのお世話になることが防げます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。