みなさんWordPressしてますか?
今回は、サイトがSSL化されていない箇所を簡単に確認する方法をご紹介します。

エックスサーバーでWordPressをご利用されていて、SSL化をご検討中の方はこちらの記事もご参考ください。

スポンサーリンク




SSL化されている・されていないページを判別するには

まず、SSL化されていないページを判別するにはどうすればいいのでしょうか?
これは非常に簡単で、ページにアクセスした際に上記のURLに「保護された通信」という緑文字が表示されている場合は、SSL化されています。

逆にURLが「https」となっているにもかかわらず、「保護された通信」が表示されない場合はSSL化されていないので、注意が必要です。

SSL化されていない箇所を探していく方法

上記では、SSL化されていないページの判別方法についてご紹介しました。
しかし記事数が多い場合は1つ1つのページを確認していくには、かなりの時間を要します。

実際には1ページずつ確実に確認をしていく方法を推奨しますが、その前工程でできる限りSSL化されていないページを減らしておきたいもの。
以下では、その方法をご紹介していきます。

「Mixed Content」とは?

SSL化されていない箇所を探していく方法をご紹介する前に、今回のキーワードとなる「Mixed Content」について少し勉強しておきましょう。
「Mixed Content」とは、同ページ内に、「http」と「https」が混在していることを指します。
この状態では、完全にSSL化されているとは言えません。

「Mixed Content」の探し方

「Mixed Content」の状態になっている箇所を検索する方法として、GoogleのChromeブラウザのデベロッパーツールを使用します。

Chromeブラウザでトップページにアクセスし、「右クリック」→「検証」をクリックします。すると右上に「!」が表示されます。
※「!」が表示されない場合は完全にSSL化が成功しています

続いて「!」マークをダブルクリックすると「 Mixed Content: The page at」という部分にSSL化がされていない原因の内容と箇所が表示されます。
その部分を参考に、HTMLなどを「https」に修正し、SSL化されていない箇所をSSL化された状態にしていってみてください。

Firefoxでも確認しよう

Chromeのデベロッパーツールを使用してもSSL化されないページがある場合、Firefoxのブラウザでも確認してみましょう。

SSL化されないページにアクセスし、URLの横にある鍵マークをクリックします。すると赤文字で「この接続は安全ではありません」という表示がされると思いますので、その横にある「>」マークをクリックしましょう。

次に出てくる小さな画面の「詳細を表示」の箇所をクリックし、メディアのタブをクリックします。するとその対象のページ内で使用されている画像などのリンクの一覧が表示されますので、その一覧を1つずつ確認し、「http」のままになっているものがないかみていきましょう!

最後に「http」のままになっているものが見つかったら、「https」に変更し表示を確認します。

WordPressテーマ内も確認しましょう

ここまでの対策を実施してもなお、SSL化されない場合は、WordPressテーマ内のリンクをチェックしてみましょう。

使用されているWordPressテーマのPHP内に、「http」が隠れている可能性もあります。「外観」→「テーマ編集」から1つ1つのデータを確認してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、WordPressをSSL化した際に、SSL化されていない箇所を探し出す方法をご紹介しました。

記事数が多いブログを運営している方は、1ページずつ確認していくのは、かなり大変で時間がかかりますが、そのチェックの前段階として、今回ご紹介した方法が、ご参考になれれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク