WordPressでホームページを運用している時に、会社概要などを表で表現したい時ってありませんか?
でもHTMLの知識がないとできないんじゃないか?など
迷っている方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、WordPressで表を作成する方法をご紹介したいと思います。
WordPressで表を作成するために準備すること
WordPressで表を作成するためには、まず、TinyMCE Advancedというプラグインを導入することが必要です。
TinyMCE Advancedは、HTMLを知らない方でも簡単にホームページを編集できる機能を持ったプラグインですので、ぜひ導入してみてください。
初心者でも簡単!お手軽に表を作成の手順
前述のTinyMCE Advancedのプラグインをインストールしたら、以下の手順で表の作成が可能です。
1:表を挿入する
管理画面のダッシュボードから表を作成したいページに移動してください。次に上部にいくつか表示されているアイコンの中から、ルービックキューブのようなマークをクリックしてください。
(アイコンの近くにカーソルを近づけると、「テーブル」と表示が出てきます)
すると、<テーブル>から、行と列を決めてクリック。
テーブルボタンが見つからない場合は、下記URLをご参照いただき追加してみてください。
http://bazubu.com/tinymce-advanced-23845.html/
2:文字を入力
表が作成できた後には、行もしくは列の各項目内をクリックし、それぞれ文字や数字を入力してください。
どうでしょうか?たったのこれだけで、表の作成は終了です!
補足
1の表の行と列を決める段階で、項目が不足してしまったり多すぎてしまったりしても大丈夫です。
作成されている表全体を選択している状態で、再度上部のルービックキューブのマークをクリックし、行と列を選択し直すと、表も自動的に変更されます。
また、他にも行の削除や列を挿入などが出てきますので、行や列を自由に増やしたり削除したりすることが可能です。
※この感覚は、Excelで表を作成する操作感に似ています
表が必要とされるホームページのコンテンツとは
ホームページで表が必要とされるコンテンツとはなんなのか?
例えば、表にすることで視認性がアップして、閲覧者に優しいコンテンツ例をご紹介します。
会社概要~表にしたいコンテンツその1~
会社の説明をする会社概要。
設立した年や、所在地、資本金などを文章でつらつらと書いていても、非常に見づらいコンテンツとなります。
そんな時には、今回ご紹介した方法で表として、会社概要を作成してみましょう。
料金表~表にしたいコンテンツその2~
飲食店や整骨院などのホームページを運営している場合、
必須となってくるのが、料金表のコンテンツではないでしょうか。
ユーザーはサービスを見て、その次に「このサービスはいくらなんだろう?」
という疑問を持つ場合が多いです。
そんな時に表で料金表を作成し、ユーザーにとって見やすいコンテンツを作り上げることで、お問い合わせにつながりやすくなります。
営業日~表にしたいコンテンツその3~
病院などのホームページを運営している場合に、大変お勧めです。土曜や日曜診でも診療をやっている場合には、他院との差別化を図ることができます。
ただ、文章で書いても読まれずにいたら終わり。
そんな時も見やすい表にして、パッと見ただけでわかりやすいコンテンツを作成しましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、WordPressで簡単に表を作成する方法をご紹介しました。
文章で分かりづらい、伝わりづらいコンテンツは、1度表にして見てユーザーが離脱しない工夫をしてみてはどうでしょうか?