皆さんは、ブログはどのように制作して運営しているのでしょうか?
当ブログは、WordPressというオープンソースのCMSというものを用いて制作・運営しています。
WordPressとは
そもそもWordPressとはどんなものなのでしょうか?
WordPressとは、コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)と言われるソフトウェアの種類の1つです。
通常ホームページを制作するには、HTMLやCSSをはじめとした知識が必要となります。
しかし、WordPressを使えば、その知識がなくても、ホームページの編集や修正が可能となります。
WordPressの特徴|無料で使用が可能
CMSには、MovableType(ムーバブルタイプ)やJoomla! (ジュームラ!)など様々な種類がありますが、中にはライセンスの取得や、利用目的によって、利用費用がかかってしまうものがあります。
そんな中で、WordPressは、商用利用でも個人ブログでも関係なく、無料で誰でも利用できます。
WordPressを使用するリスク
ここまで、WordPressの紹介をしてきましたが、良いことばかりで、欠点のないツールとして認識されたのではないでしょうか?
しかし、WordPressといえどもリスクは存在します。
そのリスクは、ウィルスの存在です。
WordPressは、先ほど説明した通り、オープンソースというもので、誰でも使用できる環境にありますが、それゆえに、WordPressのデータが公開されているため、ハッカーなどにもWordPressの情報が筒抜け状態です。
悪質なハッカーは、WordPressの脆弱性をついて攻撃を仕掛けてきて、ホームページを改ざんしてしまいます。
悪質なハッカーからあなたのWordPressを守るには
あなたのWordPressで作ったホームページをハッカーから守るために、完全な防御策は、残念ながら存在しません。
しかし、改ざんされてしまうリスクを最小限に抑えることは可能です。
それは、WordPressのバージョンを常に最新版に更新し、維持することです。
WordPressは世界中の、技術者が協力して、日々開発・更新しているおり、WordPressの脆弱性を少なくする努力をしてくれています。
WordPressの最新版が開発されれば、ダッシュボードにログインすると、上部に~更新してください~と表示が出ます。
WordPressの更新方法
ダッシュボードにログインし、上部に更新の案内表示が出ていれば、クリックするだけで、最新版に更新することが可能です。
更新の間は、開いているブラウザやインターネットを切らず、そのまま待つように注意してください。
更新の途中で、ブラウザを閉じたりインターネットを切ってしまったりすると、ホームページのデータが飛んでしまう場合があります。
※WordPressは、サーバー環境や使用しているプラグインの状態により、更新することで不具合が出る場合があります。
更新することが不安な場合は、サーバーなどにあるバックアップオプションなどを事前に申し込みをしておきましょう。
まとめ
近年、大企業のホームページを改ざんされたニュースをよく目にします。
大企業といえども、ホームページを運営している以上は、悪質なハッカーからの攻撃を完全に防ぐ手立てはありません。
しかし、WordPressを最新版に保つことで、少しでも改ざんされるリスクを軽減し、ホームページを運営していくことが肝要です。